人と野菜と鶏の境界線

昨日の天気予報で今日は雪マークになっていたけど確かに変な天気だ。曇ったり晴れたり雨が降ったり午後には雹が降ってきた。チャビは初めて降ってくる雹に打たれながら氷の粒を食べ物と勘違いしていた。

午前中はストーブの前に座布団を敷いて竹籠を編んでいた。納屋では足が冷たすぎてもう耐えられなかった。すでに足の指はしもやけになってしまった。ストーブの上で小豆を煮ながら籠を編む今日は立ち上げの仕上げ、窓が水滴でびっしょり濡れ暖かい部屋は小豆の香りでいっぱいだ。「これは至福の時間である」と心の中でつぶやく。

午後からは雨が止んだ隙を見てニワトリネットの拡張作業、今思えば鶏たちが我が家にやってきてから人と鶏の距離感をいろいろと実験してきた。初めは小屋だけあってほぼ放任状態、そしたら一羽が行方不明になり山向こうの家でお世話になっていたことがあった。隣のおっちゃんの畑で遊んだり我が家の畑も苗木の段階で食べれろくに育たなかった。それから外に出ないよう小さいネットを張ってみたものの大した効果もなく家の周りは鶏の糞ばかりになった。それでも家の周りをうろうろ巡回している鶏たちは観ているのは楽しく、車で帰ってくると食い物よこせとお出迎えしてくれたりして面白かった。今年からもう少し畑を食べらるようにしようと夏野菜を守るネットを設置した、無事野菜が収穫できたのを機に畑拡張計画を実行した。それにより鶏小屋の周りをネットで囲い鶏様たちのスペースを削らせていただいた。おかげで我々の野菜畑は美味しい野菜が収穫できるようになる。しかし不思議なもので鶏様たちにもできるだけ自然に伸び伸びと暮らしていただきたい気持ちを失うことはなく、この度ニワトリネット拡張とあいなりました。

人の生活スペース、野菜の成長するスペース、鶏の生きるスペースがそれぞれあってその中にも気持ち良いとか悪いとかあって、強く切り分けて囲ってしまえば簡単に解決した気がして考えなくてもよくなるのだけど、そうすると知らないうちに何かを知り捨ててしまうような気がしている。どういうカタチが正解なのか分らないしそもそも正解なんてないのかもしれない。それでも互いに生きていく中で境界がぶつかり合いながら少しずつカタチを変えどこかのカタチに落ち着いていくような気がする。時間はかかるけどこういう方法が面白いしやっていて楽しい。